京都府内に4店舗!向日市店・亀岡店・八幡店・吹田店

テニス肘について

TAG
治療
小見山 俊也

テニス肘とは

テニスを続けていると肘の痛みを感じることがあります。これがいわゆるテニス肘(テニスエルボー)で、正式名称は、上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)というスポーツ障害です。

テニス肘で痛めるのは上腕骨外側上顆部と呼ばれる肘の外側の箇所で、テニスだけでなくラケットや長尺の道具を使用するスポーツ、また重い調理器具を持つシェフやデスクワークなど手首を使う職業など、上腕骨外側上顆部に過度な負荷がかかり続けることで、炎症を起こし、痛みを発症します。

引用:Dr.KAKUKOスポーツクリニック

https://www.dk-sc.com/sports/tennis-elbow.html

 

TREE(ツリー)に来られる患者さんは、

 

肘の外側が痛い

重い荷物を持つと痛い

タオルを絞ると痛い

 

などの症状を訴えて来院される事が多いです。テニス肘と名前付いていますが、テニスだけではなく、肘の外側に負担がかかればスポーツ関係なく痛みが出ます。手首をよく動かす動作や手をよく握る事で引き起こります。この症状は日常生活の中でかなり関わってくるため、放っておいてもなかなか良くならず、我慢していると逆に悪化してしまいます。肘の外側に痛みを覚えたら早めに治療を行いましょう。

 

 

◾️テニス肘の原因

手首を動かす・物を握るなどの動作に関係する筋肉は、肘関節から付いています。その筋肉を酷使すると柔軟性が失われ筋肉が固くなります。筋肉が固くなると付着部である肘関節の外側に痛みが起こります。学生やスポーツをしている方はオーバーユースだけでなく使い方が悪いことでも負荷がかかるので正しいケアの仕方と正しい使い方でプレーすることが重要です。

 

 

 

◾️TREE(ツリー)の治療方針

テニス肘の根本的な改善の最終的なポイントは、上記の正しい使い方と正しいケアの改善にあります。

肘周りの筋肉が固くなる原因は、ケア不足・オーバーユースがあることが多く、いくら優れた技術でその場の痛みが改善したとしても、同じ生活を送っていては同じように肘周りの筋が固くなり、結果痛みが戻ってしまいます。

TREE(ツリー)では、まずは、問診にて痛みがどの範囲に見られるのか、どのような行為に伴って症状が増悪する傾向があるのかなどを確認します。また日常生活での動作・プレーでの動作を詳細に評価します。

肘周りの筋肉が固くなれば様々な部位に負担がかかることが多く、検査で筋肉の柔軟性の悪さ、筋力低下など自分では気づけない症状も見つかります。私たちは見えない症状へもアプローチしていきます。

 

治療は、痛みを軽減させるために、深部まで届く超音波治療器や特殊電療ハイボルテージ、この2つを組み合わせたコンビネーション治療で、直接痛みの原因の部分にアプローチし、早期に痛みをとります。同時に根本の原因の肘周りの筋肉を治療していきます。TREE(ツリー)では、独自の治療技術で痛みの出ている箇所のみではなく、痛みの原因になっているところにアプローチします。体をボキボキ鳴らすような施術ではなく、痛みのない、体の使い方も整える施術です。マッサージに行って身体が楽になったけど後で痛みがぶり返したり、他の整骨院・接骨院で適切な施術を受けられなかった多くの方が、TREE(ツリー)独自の技術で症状が改善しています。

肘周りの筋肉の柔軟性を出してあげるだけである程度症状が改善されます。

 

そして、症状を悪化させる動作や習慣を控えるように指導します。しっかりした問診により、原因となる動作を把握していますので、患者様一人一人に最適な動作改善や、ストレッチ、必要であれば筋力トレーニングをご提案します。

 

 

TREE(ツリー)では、痛みの出ているところだけではなく体全体、そして動作や習慣にもアプローチすることで、テニス肘の根本改善を目指しています。

 

 

お悩み解決例 一覧

サービス一覧
サービスと料金に
ついてはこちら
ご予約・お問い合わせ
075-555-9342
お気軽にお電話ください 075-555-9342 受付時間 9:00〜21:00会員登録不要! メール予約 24時間受付